2018年もわずかですね。
当局は、毎年、今年の一文字を決めているのですが、
今年は、「活」でした。
活動の「活」
ということで、今年は、仕事に趣味に活動をテーマにしていました。
無線に関しての「活」は、
日本アマチュア無線連盟沖縄県支部の集まりに今年は積極的に参加しようと
思い、仕事の調整も集まりに合わせて休みをもらい
参加していました。
そこで、皆さんに、当局のコールサインや名前を憶えていただき、
また、県支部主催の定期ロールコールのキー局もさせていただけることになり、
7月、11月にキー局を担当させていただき、県内のアマチュア無線家方との交信もさせていただきました。
そして、前々から、2級アマチュア無線の資格を取るようすすめられていて、
今年は、JARDの講習会で2級の資格も取れました。
なので、14MHz運用もできるようになり、14MHz運用へのチャレンジもできました。
ライセンスフリー無線に関しては、今年はほとんど、Esシーズンはアマチュア無線にハマりすぎ、
あまりCB無線の運用はやらなかったのが今年の反省点ですね。
しかし、新品CB機のSR-01 第6ロットを12月に購入したので、
来シーズンはCBにも力を入れていきたいと思っています。
そして、沖縄県では、少しずつではありますが、デジタル簡易無線局が
増えてきていて、アマチュア無線家の方々からも興味をもたれ、開局にいたっていることが
とてもうれしく、再び運用をするようになりました。
そして、月一のラジオ出演に決まったこと。
無線家のたけさんがレギュラー出演しているFMよみたんさんの「まんたきーラジオ」で、
月一で、無線コーナーをやろうとなり、今月から出演しました。
今回の出演で、県内外のアマチュア無線家の方々から
YouTubeで観ましたとのお声が届いたこと、本当にうれしく思います。
無線を楽しむことしかできない当局ですが、
この楽しさをお届けできたらと思っています。
来月も第四土曜日に出ますので、どうぞお聴きください。
今年はとても充実した無線ライフだったと思います。
そのなかでも、悲しいこともありました。
当局がアマチュア無線を開局したときに、いろいろ無線の楽しみ方を教えてくださった局長様が
お亡くなりになったことです。
急なことに本当にショックでした。
まだ、当局より若く、無線をとても愛していた方で、
右も左もわからない当局にとてもご親切に教えていただきました。
これからは、彼の分も無線の楽しみを多くの方に伝えていけたらと思っています。
この一年、ほんといろんなことがありました。
来年は、今年あまり参加できなかった
ハムクラブの公開運用への参加、そしてハムクラブの活動のお手伝いもやっていけたらと思っています。
そして、まだデビューできていないCWをデビューすること。
あと、コンテストへの参加と、アワードへのチャレンジです。
アンテナの自作とそれでの運用もやりたいと思っています。
来年開局3年目を迎えます。
まだまだ楽しみ方がたくさんある無線。
来年も、JS6TUG / おきなわTZ302 かーぼを
よろしくお願いします。