アマチュア無線定期ロールコール
第181回定期ロールコール
今日は火曜日とのことで、日本アマチュア無線連盟沖縄県支部主催の定期ロールコールに参加しました
日本アマチュア無線連盟沖縄県支部主催の定期ロールコールとは
『定期ロールコール 実施要項』
趣旨:熊本地震および東日本大震災の経験を糧に、
災害等の通信に対する意識の高揚および通信エリアの
確認等を目的に実施します。
主 催: JARL沖縄県支部
開催日:第181回:令和元年10月22日(火)午後8時~8時30分
以降、毎週火曜日の午後8時から8時30分の間で実施。
方法:<手順1>沖縄県浦添市に設置するJR6YAレピータ
(439.90MHz)でコール下さい。
<手順2>信号レポート(RS)、名前、運用地、運用スタイル
(ハンディー機など)、送信出力を送ってください。
趣旨:熊本地震および東日本大震災の経験を糧に、
災害等の通信に対する意識の高揚および通信エリアの
確認等を目的に実施します。
主 催: JARL沖縄県支部
開催日:第181回:令和元年10月22日(火)午後8時~8時30分
以降、毎週火曜日の午後8時から8時30分の間で実施。
方法:<手順1>沖縄県浦添市に設置するJR6YAレピータ
(439.90MHz)でコール下さい。
<手順2>信号レポート(RS)、名前、運用地、運用スタイル
(ハンディー機など)、送信出力を送ってください。
~JARL沖縄県支部のHPより引用~
今回は、最近あまり使っていなかったハンディ機で室内より運用することにしました。
この無線機、いい無線機なのですが
老眼の当局にはちょっと使いづらいです
なので、普段はあまり持ち歩くことはないのですが、
でもとてもお気に入りの無線機です
室内からなので、一番聞こえる場所に無線機を持っていき
呼びかけました。
最初は、M5で届いていたそうですが、
無線機を口元にもっていったりしたので、後半はM4になりましたが、
交信内容は確認できたとのことでした
この定期ロールコールは、災害時の非常通信を想定しての実施になっているため、
いろんなスタイルでの状態を想定しての参加も大事です
アマチュア無線家の方はどなたでも参加できますので、ぜひ参加してみてください。
令和元年度 ハム教室&公開運用 ご案内
「沖縄電磁波技術センター(恩納村)施設一般公開」に
合わせて『ハム教室&公開運用』を開催します。
各局お誘い合わせの上、ご来場をお待ちしております。
~FACEBOOK Twitter情報拡散歓迎~入場無料
ジュニアハム・ビギナーハム大歓迎!!
『公開運用中!』と書かれたのぼりを目印にお越しください
日 時:令和元年11月23日(土)10:00~16:00
場 所:情報研究機構 沖縄電磁波技術センター
沖縄県国頭郡恩納村字恩納4484 TEL:098-982-3705
<駐車場あり>
439.66MHzで誘導しますので、「JR6RL」をコールして下さい。
内容:○JR6RLの公開運用
○衛星通信デモンストレーション
当日、通過する衛星をキャッチして無線交信をします
○「無線交信をやってみよう!」
・特定小電力トランシーバーを使って「無線交信」を楽しみます
○モールス信号送信模擬体験
○「催事限定・入会金免除キャンペーン」
★「ローカルミーティング」で入会された方の「入会金」を免除!
~紹介者(JARL会員)にも特典あり!~
★ 青少年お試し入会キャンペーン
~22歳未満の方は入会金・会費が1年間無料~
○交流会(アイボールQSO)
各局との情報交換・懇親の場として、ご活用下さい。
日本アマチュア無線連盟沖縄県支部主催の定期ロールコールとは
『定期ロールコール 実施要項』
趣旨:熊本地震および東日本大震災の経験を糧に、
災害等の通信に対する意識の高揚および通信エリアの
確認等を目的に実施します。
主 催: JARL沖縄県支部
開催日:第181回:令和元年10月22日(火)午後8時~8時30分
以降、毎週火曜日の午後8時から8時30分の間で実施。
方法:<手順1>沖縄県浦添市に設置するJR6YAレピータ
(439.90MHz)でコール下さい。
<手順2>信号レポート(RS)、名前、運用地、運用スタイル
(ハンディー機など)、送信出力を送ってください。
趣旨:熊本地震および東日本大震災の経験を糧に、
災害等の通信に対する意識の高揚および通信エリアの
確認等を目的に実施します。
主 催: JARL沖縄県支部
開催日:第181回:令和元年10月22日(火)午後8時~8時30分
以降、毎週火曜日の午後8時から8時30分の間で実施。
方法:<手順1>沖縄県浦添市に設置するJR6YAレピータ
(439.90MHz)でコール下さい。
<手順2>信号レポート(RS)、名前、運用地、運用スタイル
(ハンディー機など)、送信出力を送ってください。
~JARL沖縄県支部のHPより引用~
今回は、最近あまり使っていなかったハンディ機で室内より運用することにしました。
この無線機、いい無線機なのですが
老眼の当局にはちょっと使いづらいです
なので、普段はあまり持ち歩くことはないのですが、
でもとてもお気に入りの無線機です
室内からなので、一番聞こえる場所に無線機を持っていき
呼びかけました。
最初は、M5で届いていたそうですが、
無線機を口元にもっていったりしたので、後半はM4になりましたが、
交信内容は確認できたとのことでした
この定期ロールコールは、災害時の非常通信を想定しての実施になっているため、
いろんなスタイルでの状態を想定しての参加も大事です
アマチュア無線家の方はどなたでも参加できますので、ぜひ参加してみてください。
令和元年度 ハム教室&公開運用 ご案内
「沖縄電磁波技術センター(恩納村)施設一般公開」に
合わせて『ハム教室&公開運用』を開催します。
各局お誘い合わせの上、ご来場をお待ちしております。
~FACEBOOK Twitter情報拡散歓迎~入場無料
ジュニアハム・ビギナーハム大歓迎!!
『公開運用中!』と書かれたのぼりを目印にお越しください
日 時:令和元年11月23日(土)10:00~16:00
場 所:情報研究機構 沖縄電磁波技術センター
沖縄県国頭郡恩納村字恩納4484 TEL:098-982-3705
<駐車場あり>
439.66MHzで誘導しますので、「JR6RL」をコールして下さい。
内容:○JR6RLの公開運用
○衛星通信デモンストレーション
当日、通過する衛星をキャッチして無線交信をします
○「無線交信をやってみよう!」
・特定小電力トランシーバーを使って「無線交信」を楽しみます
○モールス信号送信模擬体験
○「催事限定・入会金免除キャンペーン」
★「ローカルミーティング」で入会された方の「入会金」を免除!
~紹介者(JARL会員)にも特典あり!~
★ 青少年お試し入会キャンペーン
~22歳未満の方は入会金・会費が1年間無料~
○交流会(アイボールQSO)
各局との情報交換・懇親の場として、ご活用下さい。