アマチュア無線
第3級アマチュア無線技士講習会
ついにこの日が来てしまいました。
第3級アマチュア無線技士講習会
ちょうど2年前のこの10月に、当局もこの講習会に参加して
第3級アマチュア無線技士の資格を取りました。
まさかあれから2年後、この講習会で
管理責任者として参加することになるとは、、、
![第3級アマチュア無線技士講習会 第3級アマチュア無線技士講習会](//img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/02_68.jpg)
アマチュア無線の普及に協力をしたいとの思いでこの管理責任者を引き受けることにしましたが、
しかし、人前で話をするのがかなり苦手
3日前くらいからは緊張で、マニュアルを見ながらドキドキしてました。
そんな日が今日、ついに来てしまいました。
当局の役割は、受講にあたっての注意事項や、従事者免許の申請の仕方の説明、そして
各書類の整理などです。
前日までに、イメージトレーニングをして何度も説明の練習をしていたのに
実際、20%もできていない状態でした。
しかし、講師の先生方に助けられ
何とか講習会を終えることができました。
今回の講習会では、ベテランのOM様方もいらっしゃり、
どうしてもモールスがやりたくて受験しましたとおっしゃっていました。
当局も、モールスを覚えてCWやらなきゃな
![第3級アマチュア無線技士講習会 第3級アマチュア無線技士講習会](//img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/03_52.jpg)
しかし、今日は疲れました。
ようやく肩の荷が下りた気分です。
講習会後に、行きたかったやっぱりステーキに行ってきました。
![第3級アマチュア無線技士講習会 第3級アマチュア無線技士講習会](//img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/04_27.jpg)
とてもおいしかったです。
とりあえず、今一番やりたいことは無線運用です(笑
ちょっと無線いじりをして寝ます。
JARL沖縄県支部よりお知らせです
![第3級アマチュア無線技士講習会 第3級アマチュア無線技士講習会](//img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/jarl_4.jpg)
令和元年度 ハム教室&公開運用 ご案内
「沖縄電磁波技術センター(恩納村)施設一般公開」に
合わせて『ハム教室&公開運用』を開催します。
各局お誘い合わせの上、ご来場をお待ちしております。
~FACEBOOK Twitter情報拡散歓迎~入場無料
ジュニアハム・ビギナーハム大歓迎!!
『公開運用中!』と書かれたのぼりを目印にお越しください
日 時:令和元年11月23日(土)10:00~16:00
場 所:情報研究機構 沖縄電磁波技術センター
沖縄県国頭郡恩納村字恩納4484 TEL:098-982-3705
<駐車場あり>
439.66MHzで誘導しますので、「JR6RL」をコールして下さい。
内容:○JR6RLの公開運用
○衛星通信デモンストレーション
当日、通過する衛星をキャッチして無線交信をします
○「無線交信をやってみよう!」
・特定小電力トランシーバーを使って「無線交信」を楽しみます
○モールス信号送信模擬体験
○「催事限定・入会金免除キャンペーン」
★「ローカルミーティング」で入会された方の「入会金」を免除!
~紹介者(JARL会員)にも特典あり!~
★ 青少年お試し入会キャンペーン
~22歳未満の方は入会金・会費が1年間無料~
○交流会(アイボールQSO)
各局との情報交換・懇親の場として、ご活用下さい。
![第3級アマチュア無線技士講習会 第3級アマチュア無線技士講習会](//img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%A1%88%E5%86%85-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88_20190717_page-0001_1.jpg)
『定期ロールコール 実施要項』
趣旨:熊本地震および東日本大震災の経験を糧に、
災害等の通信に対する意識の高揚および通信エリアの
確認等を目的に実施します。
主 催: JARL沖縄県支部
開催日:第182回:令和元年10月29日(火)午後8時~8時30分
以降、毎週火曜日の午後8時から8時30分の間で実施。
方法:<手順1>沖縄県浦添市に設置するJR6YAレピータ
(439.90MHz)でコール下さい。
<手順2>信号レポート(RS)、名前、運用地、運用スタイル
(ハンディー機など)、送信出力を送ってください。
第3級アマチュア無線技士講習会
ちょうど2年前のこの10月に、当局もこの講習会に参加して
第3級アマチュア無線技士の資格を取りました。
まさかあれから2年後、この講習会で
管理責任者として参加することになるとは、、、
![第3級アマチュア無線技士講習会 第3級アマチュア無線技士講習会](http://img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/02_68.jpg)
アマチュア無線の普及に協力をしたいとの思いでこの管理責任者を引き受けることにしましたが、
しかし、人前で話をするのがかなり苦手
3日前くらいからは緊張で、マニュアルを見ながらドキドキしてました。
そんな日が今日、ついに来てしまいました。
当局の役割は、受講にあたっての注意事項や、従事者免許の申請の仕方の説明、そして
各書類の整理などです。
前日までに、イメージトレーニングをして何度も説明の練習をしていたのに
実際、20%もできていない状態でした。
しかし、講師の先生方に助けられ
何とか講習会を終えることができました。
今回の講習会では、ベテランのOM様方もいらっしゃり、
どうしてもモールスがやりたくて受験しましたとおっしゃっていました。
当局も、モールスを覚えてCWやらなきゃな
![第3級アマチュア無線技士講習会 第3級アマチュア無線技士講習会](http://img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/03_52.jpg)
しかし、今日は疲れました。
ようやく肩の荷が下りた気分です。
講習会後に、行きたかったやっぱりステーキに行ってきました。
![第3級アマチュア無線技士講習会 第3級アマチュア無線技士講習会](http://img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/04_27.jpg)
とてもおいしかったです。
とりあえず、今一番やりたいことは無線運用です(笑
ちょっと無線いじりをして寝ます。
JARL沖縄県支部よりお知らせです
![第3級アマチュア無線技士講習会 第3級アマチュア無線技士講習会](http://img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/jarl_4.jpg)
令和元年度 ハム教室&公開運用 ご案内
「沖縄電磁波技術センター(恩納村)施設一般公開」に
合わせて『ハム教室&公開運用』を開催します。
各局お誘い合わせの上、ご来場をお待ちしております。
~FACEBOOK Twitter情報拡散歓迎~入場無料
ジュニアハム・ビギナーハム大歓迎!!
『公開運用中!』と書かれたのぼりを目印にお越しください
日 時:令和元年11月23日(土)10:00~16:00
場 所:情報研究機構 沖縄電磁波技術センター
沖縄県国頭郡恩納村字恩納4484 TEL:098-982-3705
<駐車場あり>
439.66MHzで誘導しますので、「JR6RL」をコールして下さい。
内容:○JR6RLの公開運用
○衛星通信デモンストレーション
当日、通過する衛星をキャッチして無線交信をします
○「無線交信をやってみよう!」
・特定小電力トランシーバーを使って「無線交信」を楽しみます
○モールス信号送信模擬体験
○「催事限定・入会金免除キャンペーン」
★「ローカルミーティング」で入会された方の「入会金」を免除!
~紹介者(JARL会員)にも特典あり!~
★ 青少年お試し入会キャンペーン
~22歳未満の方は入会金・会費が1年間無料~
○交流会(アイボールQSO)
各局との情報交換・懇親の場として、ご活用下さい。
![第3級アマチュア無線技士講習会 第3級アマチュア無線技士講習会](http://img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%A1%88%E5%86%85-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88_20190717_page-0001_1.jpg)
『定期ロールコール 実施要項』
趣旨:熊本地震および東日本大震災の経験を糧に、
災害等の通信に対する意識の高揚および通信エリアの
確認等を目的に実施します。
主 催: JARL沖縄県支部
開催日:第182回:令和元年10月29日(火)午後8時~8時30分
以降、毎週火曜日の午後8時から8時30分の間で実施。
方法:<手順1>沖縄県浦添市に設置するJR6YAレピータ
(439.90MHz)でコール下さい。
<手順2>信号レポート(RS)、名前、運用地、運用スタイル
(ハンディー機など)、送信出力を送ってください。