かーぼ HAMLOG

無線シーズンに入りましたね。 市民ラジオからアマチュア無線、そして短波ラジオ(BCL)と 電波を楽しみたいです。 所属クラブは、西海岸ローカルハムクラブ JR6YTG 沖縄QRP会 JR6YTZ 電波や無線が大好きです。 たまには無線とは離れた沖縄の魅力などもアップできたらと思っています。 JS6TUG / おきなわTZ302 かーぼ

< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
TI-DA
てぃーだブログ

沖縄のことアマチュア無線

首里城

 昨日(1月5日)は、今年初の休日だったので、10月31日に焼失した首里城へ行ってきました。


 10月31日は、ちょうど泊り番明けで、3時半ごろに目覚め、

シャワーを浴びて仮眠室へ戻ってきたときにテレビで首里城火災を知りました。

10月31日の記事

 10月の沖縄は、修学旅行でちょうど首里城は中学、高校生でにぎわう時期。

観光バス会社で働いている当局は昨日まで普通に案内していた首里城が今燃えているとの中継を見て

何かの冗談だろうって思うくらいでした。


 あれから三か月

一部開園になった首里城へやっと行こうと自分自身思えるようになりました。

しかしやはり、焼失した正殿などを見ていると、悲しくて、悔しくて、

言葉が出ず、シャッター音だけの状態になってしまいました。

沖縄県民の象徴的シンボル首里城の再建の力になれるよう

我々ができることを考えていかなきゃって思いました。


首里城
龍潭通りから見える首里城正殿

首里城
駐車場から出てすぐに見えてきた景色

首里城

首里城

首里城



 首里城

 日本アマチュア無線連盟沖縄県支部では、2020年1月1日~同年12月31日の期間で

首里城再建支援特別局「8N6SHURI」を運用しています。

首里城

令和元年10月31日未明に世界文化遺産に登録されている「首里城」が火災により
焼失しました。
沖縄県民にとって象徴的シンボルである首里城および重要な歴史的収蔵品が
一瞬のうちに焼失してしまったことは非常に悔やまれてなりません。
悲しみに打ちひしがれた思いのなか『アマチュア無線を通してすぐにできること
はないか』と県支部幹事と意思疎通を図ったところ、国内および海外のアマチュア
無線家へ再建に向けて取り組む首里城の現状を伝え、支援を呼びかける特別局
を開設することになりました。青空に映えた朱色に染まる首里城が早期に再建され
ることを願い、多くのアマチュア無線家から「首里城再建支援特別局」へのコールを
お待ちしております。
                        記

        開催期間:     令和2年1月1日~令和2年12月31日
        呼出符号:          8N6SHURI
        運用場所:     沖縄県内各地より運用予定
        運営主体:         JARL沖縄県支部
    ※交信証(QSLカード)の取り扱い
    特別局と交信されたアマチュア局(JARL会員)は、島根QSLビューローを
    経由してお送りします。(貴局からの交信証は不要です)

(JARL沖縄県支部ホームページより)




同じカテゴリー(沖縄のこと)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かーぼ
かーぼ
幼いころから、電波に興味があり、

夜中に外国の放送が聞こえてくるのに大興奮。

親父の大切にしていたラジカセを分解してもっと遠くの国の

ラジオ放送が聞けないかいじっていました。

今では、アマチュア無線や、ライセンスフリー無線で

より遠くの方との交信を楽しんでいます。

市民ラジオ

デジタル簡易無線

特定小電力無線

デジタル小電力コミュニティ無線

アマチュア無線

D-STAR

などを楽しんでいます。

JS6TUG / おきなわTZ302 かーぼと申します。