アマチュア無線
初のバンド運用。。。29MHzFM
ちょっと前の話になりますが、
今年の運用課題として、新のバンドの運用をするとのことで
前回は、24MHzを運用しました。
2日前の16日は、瀬長島で、24MHzで鹿児島県の方と交信ができて
うれしく思っていました
その日は、いままで自粛要請で封鎖されていた瀬長島の駐車場が解禁され、
使用できるようになっていたので、前にちょっと聞こえていた29MHzのFMで運用してみようと
思い、バンドを切り替え、アンテナのマッチングも合わせてみました。
しばらくワッチをしてみますが、何も聞こえず、、、
ならばっとCQを出してみることにしました
そしたらすぐに福島県の方からの呼びかけが
とぎれとぎれではありますが、しっかり交信ができる状態
さすがFM
とてもクリアーに聞こえてきます
初めてのバンドでの交信、かなり興奮しました。
しかしとぎれとぎれだったので、短めの交信で終了しました。
そしてまたCQを出したら、次は岡山県の方と交信
このころからはちょっとパイル状態になっていて
聞き取れる一部のコールサインで応答する感じでした。
そして、名古屋市からの局長様、
再び、岡山県からの局長様
っと、短い時間で4名の局長様と交信できました。
ほかにも呼ばれていたのですが、コンディションが落ちたのか
そのあとは聞こえなくなったため終了いたしました。
FM波で、こんな遠くの方とも交信ができるってとてもすごいです。
ますます電波の面白さに魅力を感じました。
今年の運用課題として、新のバンドの運用をするとのことで
前回は、24MHzを運用しました。
2日前の16日は、瀬長島で、24MHzで鹿児島県の方と交信ができて
うれしく思っていました
その日は、いままで自粛要請で封鎖されていた瀬長島の駐車場が解禁され、
使用できるようになっていたので、前にちょっと聞こえていた29MHzのFMで運用してみようと
思い、バンドを切り替え、アンテナのマッチングも合わせてみました。
しばらくワッチをしてみますが、何も聞こえず、、、
ならばっとCQを出してみることにしました
そしたらすぐに福島県の方からの呼びかけが
とぎれとぎれではありますが、しっかり交信ができる状態
さすがFM
とてもクリアーに聞こえてきます
初めてのバンドでの交信、かなり興奮しました。
しかしとぎれとぎれだったので、短めの交信で終了しました。
そしてまたCQを出したら、次は岡山県の方と交信
このころからはちょっとパイル状態になっていて
聞き取れる一部のコールサインで応答する感じでした。
そして、名古屋市からの局長様、
再び、岡山県からの局長様
っと、短い時間で4名の局長様と交信できました。
ほかにも呼ばれていたのですが、コンディションが落ちたのか
そのあとは聞こえなくなったため終了いたしました。
FM波で、こんな遠くの方とも交信ができるってとてもすごいです。
ますます電波の面白さに魅力を感じました。
この記事へのコメント
お疲れさまです
ただいま、テレワーク中です
この日の交信、聞いていましたよ
宇栄原に59+ふり切れで入感していました
最近は移動運用練習のためベランダでFT817ND+コメットHFG350Mでいろいろとためしています
アイコムIC-705がそろそろ販売されるみたいですが、『いいなぁ』と思いつつもFT817を使いたおそうと思っています
29FMいいですね
最近、50Mhzもオールモードでためしてみたいと考えているところです
ただいま、テレワーク中です
この日の交信、聞いていましたよ
宇栄原に59+ふり切れで入感していました
最近は移動運用練習のためベランダでFT817ND+コメットHFG350Mでいろいろとためしています
アイコムIC-705がそろそろ販売されるみたいですが、『いいなぁ』と思いつつもFT817を使いたおそうと思っています
29FMいいですね
最近、50Mhzもオールモードでためしてみたいと考えているところです
Posted by おきなわEN24/JS6TXI at 2020年05月18日 15:32
EN局さん、コメントありがとうございます。
そして、テレワークもお疲れ様です、
59+で届いていましたか。
よかったです、
今回、初のチャレンジだったので、できるだけ高いところでと考えていました。
HFJ‐350Mでしょうか?
CQ HAM Radio5月号で紹介されていたアンテナかと思います。
別売りのHFJ‐L1.8/1.9という拡張コイルを溶けるだけで、1.8MHz、1.9MHzの運用ができるようになるとか
1.8MHzなんて、まだまだ未知の世界って感じていたのですが、とても気になる商品だなって思いました。
それから、自宅のベランダからの運用もとても楽しそうですね。
私も今週末には、第2無線基地へQSYの予定です。
そこからだったら市民ラジオもベランダ運用できそうなので今からワクワクしています。
そして今度の課題は私も50MHzと考えています。
聞こえましたらよろしくお願いします。
そして、テレワークもお疲れ様です、
59+で届いていましたか。
よかったです、
今回、初のチャレンジだったので、できるだけ高いところでと考えていました。
HFJ‐350Mでしょうか?
CQ HAM Radio5月号で紹介されていたアンテナかと思います。
別売りのHFJ‐L1.8/1.9という拡張コイルを溶けるだけで、1.8MHz、1.9MHzの運用ができるようになるとか
1.8MHzなんて、まだまだ未知の世界って感じていたのですが、とても気になる商品だなって思いました。
それから、自宅のベランダからの運用もとても楽しそうですね。
私も今週末には、第2無線基地へQSYの予定です。
そこからだったら市民ラジオもベランダ運用できそうなので今からワクワクしています。
そして今度の課題は私も50MHzと考えています。
聞こえましたらよろしくお願いします。
Posted by かーぼ at 2020年05月18日 16:42