市民ラジオCWアマチュア無線
浜比嘉島運用
今日は、朝からうるま市へ、所属しているマラソンチームの練習会へ参加
といっても、デブの私は練習会の写真に写るために参加して、みんなが走っている間は
ウォーキングをしていましたが、、、
練習会が終わってから、久しぶりに、近くの浜比嘉島へ移動運用をしに行きました。
ちょうど、ランチ運用の時間帯だったので、急いで市民ラジオを設置
しかし全然繋がらず
たまに微かに日本語が聞こえてきますが、交信できるほどではなかったです。
結局市民ラジオは坊主状態で終了
今度は、アマチュア無線を設置
ちょうど10MHzで、交信が聞こえてきたので早速アンテナを10MHzに調整
10MHzで、5w QRP運用にチャレンジしてみました。
しばらくCQを出していると、長崎県の方からコールバックがありましたが、
ノイズが強くて、コールサインが確認取れず
きっと車のエンジンのノイズが原因だろうと、
エンジンを切ってみると、はっきりとコールサインを聞き取ることができました。
今回は、10MHzのQRP運用に成功し、とても満足な気持ちで撤収しました。
もう少し運用したかったのですが、お腹がすいてて、、、
移動運用、とても楽しかったですが、日差しが強くて
長時間の運用はちょっときついです。
来週から4月
いよいよ無線シーズン到来ですね。
去年は、51MHz、29MHz FMと、いろんなバンドにチャレンジしました。
今年は、市民ラジオの運用を増やすことと、QRP CWにチャレンジしたいと思っています。
といっても、デブの私は練習会の写真に写るために参加して、みんなが走っている間は
ウォーキングをしていましたが、、、
練習会が終わってから、久しぶりに、近くの浜比嘉島へ移動運用をしに行きました。
ちょうど、ランチ運用の時間帯だったので、急いで市民ラジオを設置
しかし全然繋がらず
たまに微かに日本語が聞こえてきますが、交信できるほどではなかったです。
結局市民ラジオは坊主状態で終了
今度は、アマチュア無線を設置
ちょうど10MHzで、交信が聞こえてきたので早速アンテナを10MHzに調整
10MHzで、5w QRP運用にチャレンジしてみました。
しばらくCQを出していると、長崎県の方からコールバックがありましたが、
ノイズが強くて、コールサインが確認取れず
きっと車のエンジンのノイズが原因だろうと、
エンジンを切ってみると、はっきりとコールサインを聞き取ることができました。
今回は、10MHzのQRP運用に成功し、とても満足な気持ちで撤収しました。
もう少し運用したかったのですが、お腹がすいてて、、、
移動運用、とても楽しかったですが、日差しが強くて
長時間の運用はちょっときついです。
来週から4月
いよいよ無線シーズン到来ですね。
去年は、51MHz、29MHz FMと、いろんなバンドにチャレンジしました。
今年は、市民ラジオの運用を増やすことと、QRP CWにチャレンジしたいと思っています。