アマチュア無線
8N60HAM運用
6月より、沖縄アマチュア無線60周年記念局
8N60HAM/OKA運用が始まりました。
本当なら、支部会でのイベントで、公開運用をするところですが、
コロナウィルスの影響で、支部会は中止
今回は、沖縄県支部の役員の数人で運用を行いまいした。
私は久しぶりのSSB運用で、パイルがかなり心配でした。
最初は、50MHzのコンディションがいいとの情報が入ったので、
50MHzの運用からスタート
やはり、コンディションがよく、多くの方と交信できました。
そのあとは,21MHzでの交信
そして、サテライト運用と、それぞれ、好きなバンド、運用スタイルで
無線交信を楽しみました。
午後からは、コンディションを見ながらバンドを変えながら運用
途中から、50MHzも、21MHzのコンディションも落ち込み
18MHzが賑やかになってきました。
準備されているアンテナに18MHzが無いとのこと
私の車に、2年前に、アンテナ作成を教わるために18MHzのフルサイズのワイヤーダイポールアンテナを作り、
入っているのを思い出し、設置
このアンテナは、作成はしましたが、実際に運用をしたことが無かったので、
今回、初めての運用になります。
さすが、フルサイズともあり、いい感じで交信ができます。
初めて、自作のアンテナで運用でき、とても興奮しました。
今日一日、多くの方と交信ができ、とても楽しい休日になりました。
8N60HAM/OKAは、12月まで運用いたします。
聞こえましたら、よろしくお願いします。
8N60HAM/OKA運用が始まりました。
本当なら、支部会でのイベントで、公開運用をするところですが、
コロナウィルスの影響で、支部会は中止
今回は、沖縄県支部の役員の数人で運用を行いまいした。
私は久しぶりのSSB運用で、パイルがかなり心配でした。
最初は、50MHzのコンディションがいいとの情報が入ったので、
50MHzの運用からスタート
やはり、コンディションがよく、多くの方と交信できました。
そのあとは,21MHzでの交信
そして、サテライト運用と、それぞれ、好きなバンド、運用スタイルで
無線交信を楽しみました。
午後からは、コンディションを見ながらバンドを変えながら運用
途中から、50MHzも、21MHzのコンディションも落ち込み
18MHzが賑やかになってきました。
準備されているアンテナに18MHzが無いとのこと
私の車に、2年前に、アンテナ作成を教わるために18MHzのフルサイズのワイヤーダイポールアンテナを作り、
入っているのを思い出し、設置
このアンテナは、作成はしましたが、実際に運用をしたことが無かったので、
今回、初めての運用になります。
さすが、フルサイズともあり、いい感じで交信ができます。
初めて、自作のアンテナで運用でき、とても興奮しました。
今日一日、多くの方と交信ができ、とても楽しい休日になりました。
8N60HAM/OKAは、12月まで運用いたします。
聞こえましたら、よろしくお願いします。