アマチュア無線
CQ ham radio 7月号を読んで
最近、ブログの更新ができていないですね。
無線運用の方も、あまりできていない状態です。
仕事が忙しくて、あまり無線運用ができていない状態です。
忙しいことはいいことですね。
今回は、私が毎月定期購入している「CQ ham radio」を読んでの感想というか、
影響を受けたことなどを少々書いてみようかと思っています。
感想文的な(笑 感じでしょうか、、、
まず、最近、私が「CQ ham radio」の記事で楽しみにしているのが、
CW(モールス)も記事
最初に「CQ ham radio」が届いて、パラパラ読みをして次に開くページが、
以心電信のページ
今回は、8N1MORSE運用レポートの記事から始まり、気になるCWグッズ
そして、電信パワースポットの記事。
7月号では、沖縄県石垣市にある、電信屋記念碑の紹介記事が載っています。
沖縄在住の私は、まだ石垣島に行ったことが無くて、
そのような記念碑があることも知らなかったです。
コロナが落ち着いたら、ぜひ行ってみたいと思いました。
そして、8N1MORSE運用レポート
私はまだ交信できていないため、かなり気になる記事になりました。
6月以降は、6エリアからの運用もあるようなので、期待したいと思います。
次に目に留まった記事は、「CW運用ステップアップ入門編」
今回は、CWコンテスト参加の勧めとのことで、
コンテストの時は、コール交換、そしてレポート交換、コンテストナンバー交換のみの交信のため、
実践練習にとても最適とのことで、私も今月初めてコンテストに参加しました。
そして、CW記事以外に目に留まったのが、「JH1TEB/UEO60」の記事。
今年は、沖縄アマチュア無線60周年の歳
JH1TEB OMが、沖縄県島尻郡久米島町で運用したときの記事が載っています。
沖縄アマチュア無線60年祭に賛同する局が使用する、コールサインの後ろに特別なコード(運用地レターコード)をつけて、
JH1TEB/UEO60で運用されたこと、
そして、久米島の紹介や、ホテルの方の協力のもと、多くの方と交信ができたことなどが書かれています。
実は、私の母は、久米島出身。
子どもの頃はよく私も久米島に遊びに行きました。
今回の沖縄アマチュア無線60年祭での移動運用で、私も久米島で運用を考えていたのですが、
移動運用がまだ不慣れな私。
もっと移動運用を鍛えてからいつかは久米島での運用をって考えています。
そして、「行ってよかった 小笠原レポート」の記事
父島コテージからQRV 4月23日~30日
今回、コロナの影響で、小笠原息を会社から反対された筆者さん
保健所より、感染対策の支持を仰いだり、行動パターンを会社に報告したり
ようやく会社からの許可もおり、出発したそうです。
父島では、無線運用に理解されているコテージを使用し、
アンテナを設置させていただき、滞在期間ほとんどをこのコテージより運用されたとのこと。
一週間、ほとんど無線運用をされたとのことで、とてもうらやましい時間だなって思いながら記事を読ませていただきました。
最近、ちょっとKになっている記事があり、前回号からCW記事と同様に楽しみにしている記事があります。
それは、「2mSSBで楽しもう!」です。
一昨年、まだコロナの影響が沖縄に出なかった時期でしたが、
ヤンバルに、無線小屋を持っているOMさんのところをお邪魔したときに、
2mSSBで、短時間で100局あまりの方と交信されているのを見て、とても衝撃を受けました。
沖縄から、県外の方と普通に交信しているのです。
これから、2mSSB運用をチャレンジしましたが、交信した経験がありません。
ローカル局と、2mCWや、SSBでの運用経験はありますが、県外の方とはまだないです。
この記事を読んでいて、沖縄県うるま市のOMと交信を何度かされているとのこと
沖縄とは、夕方(16:30~19:00)ごろにつながっているとのこと。
今月は、2mSSBでのロールコールがあるとのこと。
私も時間を作って、夕方ごろから参加しようと思っています。
他、アパマンのベランダでのアンテナの出し方の工夫の紹介。
現在、一軒家に住んでいるけど、現在もベランダから電波を出す工夫をされている方を紹介した記事、
そして、430MHzFMの魅力を紹介した記事など、
多くの無線の楽しみ方が紹介されています。
現在、8月号が私のシャックには届いています。
もう少ししたら県内の書店にも並ぶと思います。
今回は、私が毎月購入している「CQ ham radio」を読んでの
感想文的なことを書きました。
無線運用の方も、あまりできていない状態です。
仕事が忙しくて、あまり無線運用ができていない状態です。
忙しいことはいいことですね。
今回は、私が毎月定期購入している「CQ ham radio」を読んでの感想というか、
影響を受けたことなどを少々書いてみようかと思っています。
感想文的な(笑 感じでしょうか、、、
まず、最近、私が「CQ ham radio」の記事で楽しみにしているのが、
CW(モールス)も記事
最初に「CQ ham radio」が届いて、パラパラ読みをして次に開くページが、
以心電信のページ
今回は、8N1MORSE運用レポートの記事から始まり、気になるCWグッズ
そして、電信パワースポットの記事。
7月号では、沖縄県石垣市にある、電信屋記念碑の紹介記事が載っています。
沖縄在住の私は、まだ石垣島に行ったことが無くて、
そのような記念碑があることも知らなかったです。
コロナが落ち着いたら、ぜひ行ってみたいと思いました。
そして、8N1MORSE運用レポート
私はまだ交信できていないため、かなり気になる記事になりました。
6月以降は、6エリアからの運用もあるようなので、期待したいと思います。
次に目に留まった記事は、「CW運用ステップアップ入門編」
今回は、CWコンテスト参加の勧めとのことで、
コンテストの時は、コール交換、そしてレポート交換、コンテストナンバー交換のみの交信のため、
実践練習にとても最適とのことで、私も今月初めてコンテストに参加しました。
そして、CW記事以外に目に留まったのが、「JH1TEB/UEO60」の記事。
今年は、沖縄アマチュア無線60周年の歳
JH1TEB OMが、沖縄県島尻郡久米島町で運用したときの記事が載っています。
沖縄アマチュア無線60年祭に賛同する局が使用する、コールサインの後ろに特別なコード(運用地レターコード)をつけて、
JH1TEB/UEO60で運用されたこと、
そして、久米島の紹介や、ホテルの方の協力のもと、多くの方と交信ができたことなどが書かれています。
実は、私の母は、久米島出身。
子どもの頃はよく私も久米島に遊びに行きました。
今回の沖縄アマチュア無線60年祭での移動運用で、私も久米島で運用を考えていたのですが、
移動運用がまだ不慣れな私。
もっと移動運用を鍛えてからいつかは久米島での運用をって考えています。
そして、「行ってよかった 小笠原レポート」の記事
父島コテージからQRV 4月23日~30日
今回、コロナの影響で、小笠原息を会社から反対された筆者さん
保健所より、感染対策の支持を仰いだり、行動パターンを会社に報告したり
ようやく会社からの許可もおり、出発したそうです。
父島では、無線運用に理解されているコテージを使用し、
アンテナを設置させていただき、滞在期間ほとんどをこのコテージより運用されたとのこと。
一週間、ほとんど無線運用をされたとのことで、とてもうらやましい時間だなって思いながら記事を読ませていただきました。
最近、ちょっとKになっている記事があり、前回号からCW記事と同様に楽しみにしている記事があります。
それは、「2mSSBで楽しもう!」です。
一昨年、まだコロナの影響が沖縄に出なかった時期でしたが、
ヤンバルに、無線小屋を持っているOMさんのところをお邪魔したときに、
2mSSBで、短時間で100局あまりの方と交信されているのを見て、とても衝撃を受けました。
沖縄から、県外の方と普通に交信しているのです。
これから、2mSSB運用をチャレンジしましたが、交信した経験がありません。
ローカル局と、2mCWや、SSBでの運用経験はありますが、県外の方とはまだないです。
この記事を読んでいて、沖縄県うるま市のOMと交信を何度かされているとのこと
沖縄とは、夕方(16:30~19:00)ごろにつながっているとのこと。
今月は、2mSSBでのロールコールがあるとのこと。
私も時間を作って、夕方ごろから参加しようと思っています。
他、アパマンのベランダでのアンテナの出し方の工夫の紹介。
現在、一軒家に住んでいるけど、現在もベランダから電波を出す工夫をされている方を紹介した記事、
そして、430MHzFMの魅力を紹介した記事など、
多くの無線の楽しみ方が紹介されています。
現在、8月号が私のシャックには届いています。
もう少ししたら県内の書店にも並ぶと思います。
今回は、私が毎月購入している「CQ ham radio」を読んでの
感想文的なことを書きました。