アマチュア無線
沖縄本土復帰50周年記念特別局公開運用
去った15日(日)は、沖縄本土復帰50周年の日
各地で、沖縄本土復帰のイベントが開催されていました。
日本アマチュア無線連盟沖縄県支部は、
首里城公園にて、沖縄本土復帰50周年記念特別局の公開運用が開催されました。
その日は、大雨
実は、50年前のこの日も大雨だったそうです。
沖縄本土復帰50周年特別局、「8N650JP」
朝から、大雨の沖縄
沖縄県支部の役員の方々は、ずぶ濡れになりながら、アンテナを設置したそうです。
そして、最初は、50MHzにてCQを出しましたが、その日の50MHzは開かず、、、
途中から18MHz、21MHzの運用に切り替えたそうです。
そのころからはパイルになり、多くの方と交信することができたとのことです。
そして、今朝の沖縄タイムスの朝刊に、その模様が載っていました。
今回の公開運用は、私は仕事で参加することができなかったです。
次回は、ぜひ私も参加したいと思います。
8N650JPについての詳細はこちら
多くの方からの交信を楽しみにしています。
各地で、沖縄本土復帰のイベントが開催されていました。
日本アマチュア無線連盟沖縄県支部は、
首里城公園にて、沖縄本土復帰50周年記念特別局の公開運用が開催されました。
その日は、大雨
実は、50年前のこの日も大雨だったそうです。
沖縄本土復帰50周年特別局、「8N650JP」
朝から、大雨の沖縄
沖縄県支部の役員の方々は、ずぶ濡れになりながら、アンテナを設置したそうです。
そして、最初は、50MHzにてCQを出しましたが、その日の50MHzは開かず、、、
途中から18MHz、21MHzの運用に切り替えたそうです。
そのころからはパイルになり、多くの方と交信することができたとのことです。
そして、今朝の沖縄タイムスの朝刊に、その模様が載っていました。
今回の公開運用は、私は仕事で参加することができなかったです。
次回は、ぜひ私も参加したいと思います。
8N650JPについての詳細はこちら
多くの方からの交信を楽しみにしています。
この記事へのコメント
【沖縄本土復帰50周年】
あの時は離島の小学校でも祝いの「紅白饅頭」が配られました。5月15日の50周年記念日、なにか配られたのでしょうか?
【日本アマチュア無線連盟】
アマ無線、いま世界から注目される存在です。ウクライナ戦で東欧社会のアマ無線家が、侵略当初からロシア軍の軍内通信内容を傍受して西側陣営に“通報”していました。
ロシア軍がなぜか暗号通信をせずに、通常の各種通信に縋っていたことがアマ無線家が暴いてくれました。大変な貢献度でした。
あの時は離島の小学校でも祝いの「紅白饅頭」が配られました。5月15日の50周年記念日、なにか配られたのでしょうか?
【日本アマチュア無線連盟】
アマ無線、いま世界から注目される存在です。ウクライナ戦で東欧社会のアマ無線家が、侵略当初からロシア軍の軍内通信内容を傍受して西側陣営に“通報”していました。
ロシア軍がなぜか暗号通信をせずに、通常の各種通信に縋っていたことがアマ無線家が暴いてくれました。大変な貢献度でした。
Posted by 坂田 at 2022年05月16日 20:27
坂田様
コメント、ありがとうございます。
復帰の日は、キーホルダーを学校からもらった気がします。
まだあるかは不明ですが。
アマチュア無線は、災害時で、携帯電話がつながらなくても、交信ができるので
社会貢献できないかと、無線家たちがいろいろ
研究をしています。
いつか、役に立つことがあるといいなって思っています。
コメント、ありがとうございます。
復帰の日は、キーホルダーを学校からもらった気がします。
まだあるかは不明ですが。
アマチュア無線は、災害時で、携帯電話がつながらなくても、交信ができるので
社会貢献できないかと、無線家たちがいろいろ
研究をしています。
いつか、役に立つことがあるといいなって思っています。
Posted by かーぼ at 2022年05月19日 23:02