デジタル簡易無線機
沖縄にデジタル簡易無線を
最近、少しずつではありますが、
沖縄ではデジタル簡易無線局が増えてきているようです。
デジタル簡易無線機とはどんなものかといいますと、
351MHzの周波数で、免許のいらない、ちょっとした登録だけで開局できる
デジタル方式の無線機です。
アナログの電波の場合、よく聞こえる、少し聞こえる、場合には聞こえるなど、
感度を5段階くらいに分かれているのですが、このデジタルの電波は、
聞こえるか、聞こえないかって極端に変わります。
なので、アナログのちょっと聞こえるが、デジタルでは
はっきり聞こえるって感じになるので、
少しでも電波が届けば、近くても遠くてもはっきりと
相手の声が聞こえるのです。
遠近感が無いのも欠点ですが、でも、遠くの方との交信もスムーズにできます。
コンディションのいい日には、離島の方との交信もできることが
実際に、当局の家(那覇市小禄)から、座間味島の無線仲間とよく交信しています。
免許もいらないということで、どなたでも簡単に開局できます。
今、無線や電波に興味がある方がいたら、ぜひ、デジタル簡易無線機を
おすすめします。
沖縄ではデジタル簡易無線局が増えてきているようです。
デジタル簡易無線機とはどんなものかといいますと、
351MHzの周波数で、免許のいらない、ちょっとした登録だけで開局できる
デジタル方式の無線機です。
アナログの電波の場合、よく聞こえる、少し聞こえる、場合には聞こえるなど、
感度を5段階くらいに分かれているのですが、このデジタルの電波は、
聞こえるか、聞こえないかって極端に変わります。
なので、アナログのちょっと聞こえるが、デジタルでは
はっきり聞こえるって感じになるので、
少しでも電波が届けば、近くても遠くてもはっきりと
相手の声が聞こえるのです。
遠近感が無いのも欠点ですが、でも、遠くの方との交信もスムーズにできます。
コンディションのいい日には、離島の方との交信もできることが
実際に、当局の家(那覇市小禄)から、座間味島の無線仲間とよく交信しています。
免許もいらないということで、どなたでも簡単に開局できます。
今、無線や電波に興味がある方がいたら、ぜひ、デジタル簡易無線機を
おすすめします。