移動運用アマチュア無線
ATAS‐120A、めちゃくちゃいい感じです
本日、仕事で浦添市まで来たので、帰りながら
前から気になってた宜野湾漁港へ行くことにしました
ここは、二年前に3アマの講習会の時に見つけた漁港で、
近くにはゆいマルシェ・はごろも市場があるので、食料やトイレには不自由しない場所
今日も、仕事が終わり、小腹がすいていたので、ポーポーと田イモパイを購入
運用しながら食べていました(笑
今回の運用も、おニューのアンテナ ATAS‐120Aを使用。
今までの運用で1局しか交信していないため、どのようなものかちょっと心配でした。
そして、日曜日の沖縄QRP会の運用会で
皆さんの運用の仕方をみて、当局の運用のやり方は
呼びかけが少ないため、交信できる数が少ないんだなっと思っていたため、
今日は7MHzオンリーで運用することにしました。
しばらくCQを出していて、全然入ってこない状態。
運用前にちょっと聞いてみましたが、ほとんど聞こえない状態。
これは難しいかなって思いましたが、とりあえず、呼びかけてみることにしました。
そしたら、熊本県の局長様が入管 55/55
そして岡山県の局長様 、福島県の局長様と、どんどん呼ばれます。
すっすごい
かなり久々のパイルアップが、、、
今回、感じたのが、こちらから51の局長様で55で届いているとのこと。
もしかしたらこのアンテナATAS‐120A、なかなかいいアンテナかもです。
本日の交信エリア
1、4、5、6、7、8、
でした
今回、初めての宜野湾漁港での運用。
苦手な7MHzの運用で、パイルアップになり、アンテナの良さを感じる一日になりました。
前から気になってた宜野湾漁港へ行くことにしました
ここは、二年前に3アマの講習会の時に見つけた漁港で、
近くにはゆいマルシェ・はごろも市場があるので、食料やトイレには不自由しない場所
今日も、仕事が終わり、小腹がすいていたので、ポーポーと田イモパイを購入
運用しながら食べていました(笑
今回の運用も、おニューのアンテナ ATAS‐120Aを使用。
今までの運用で1局しか交信していないため、どのようなものかちょっと心配でした。
そして、日曜日の沖縄QRP会の運用会で
皆さんの運用の仕方をみて、当局の運用のやり方は
呼びかけが少ないため、交信できる数が少ないんだなっと思っていたため、
今日は7MHzオンリーで運用することにしました。
しばらくCQを出していて、全然入ってこない状態。
運用前にちょっと聞いてみましたが、ほとんど聞こえない状態。
これは難しいかなって思いましたが、とりあえず、呼びかけてみることにしました。
そしたら、熊本県の局長様が入管 55/55
そして岡山県の局長様 、福島県の局長様と、どんどん呼ばれます。
すっすごい
かなり久々のパイルアップが、、、
今回、感じたのが、こちらから51の局長様で55で届いているとのこと。
もしかしたらこのアンテナATAS‐120A、なかなかいいアンテナかもです。
本日の交信エリア
1、4、5、6、7、8、
でした
今回、初めての宜野湾漁港での運用。
苦手な7MHzの運用で、パイルアップになり、アンテナの良さを感じる一日になりました。