CWアマチュア無線
トラブル発生
日本アマチュア連盟主催のQSOイベント、ニューイヤーパーティ、今日までですね。
昨日は、仕事が終わって、豊見城市の瀬長島へ行き、![やし やし](//blog.ti-da.net/img/face/137.gif)
アンテナを設置し、モールス信号で、ニューイヤーパーティの参加をしていました。![ニコニコ ニコニコ](//blog.ti-da.net/img/face/037.gif)
14時過ぎの21MHzで、しかも10w
ちょっと厳しいかなって思いつつではあったのですが、
![トラブル発生 トラブル発生](//img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/01_139.jpg)
しばらくCQを出していると、599の信号で呼ばれてきました。![キラキラ キラキラ](//blog.ti-da.net/img/face/105.gif)
コールサインを聞いたら、長野県の局長様です。![くすだま くすだま](//blog.ti-da.net/img/face/183.gif)
急いで、コールサインをメモして、こちらからの返事をしようと電鍵をたたくと
音が出ない![がーん がーん](//blog.ti-da.net/img/face/124.gif)
![汗 汗](//blog.ti-da.net/img/face/055.gif)
なぜに![!? !?](//blog.ti-da.net/img/face/091.gif)
急いで接続部を確認するけど、音が出ない。![がーん がーん](//blog.ti-da.net/img/face/124.gif)
いろいろいじってみて、とりあえず音が出たので、コールサインの確認と、
レポートをお送りしました。![汗 汗](//blog.ti-da.net/img/face/055.gif)
しかし、名前がはっきりと送れていなくて、確認のモールスが送られてくるけど、
それ以降、音が出なくなり、こちらから送れない状態へ![汗 汗](//blog.ti-da.net/img/face/055.gif)
![汗 汗](//blog.ti-da.net/img/face/055.gif)
何をしても音が出ない状態になってしまいました。![眠る 眠る](//blog.ti-da.net/img/face/077.gif)
結局、お互い、レポート交換のみの交信になってしまいました。![ギザギザ ギザギザ](//blog.ti-da.net/img/face/052.gif)
今回の原因は、私の手抜き工作です。
![トラブル発生 トラブル発生](//img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/02_107.jpg)
中学校の頃は、ラジオを作ったりと、ハンダをよく使っていたのに、
大人になり、うまくハンダ付けができなくなっています![ガ-ン ガ-ン](//blog.ti-da.net/img/face/042.gif)
今年は、工作にも力を入れていかなきゃなって思いました。
去年は、モールス信号を覚えるのを中心にやってきましたが、
今年は、自分の作ったアンテナで無線運用をできるようになりたいです。
夏までに、アンテナを作成して今年のEsシーズンは、
QRP CWにチャレンジしたいです。
昨日は、仕事が終わって、豊見城市の瀬長島へ行き、
![やし やし](http://blog.ti-da.net/img/face/137.gif)
アンテナを設置し、モールス信号で、ニューイヤーパーティの参加をしていました。
![ニコニコ ニコニコ](http://blog.ti-da.net/img/face/037.gif)
14時過ぎの21MHzで、しかも10w
ちょっと厳しいかなって思いつつではあったのですが、
![トラブル発生 トラブル発生](http://img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/01_139.jpg)
しばらくCQを出していると、599の信号で呼ばれてきました。
![キラキラ キラキラ](http://blog.ti-da.net/img/face/105.gif)
コールサインを聞いたら、長野県の局長様です。
![くすだま くすだま](http://blog.ti-da.net/img/face/183.gif)
急いで、コールサインをメモして、こちらからの返事をしようと電鍵をたたくと
音が出ない
![がーん がーん](http://blog.ti-da.net/img/face/124.gif)
![汗 汗](http://blog.ti-da.net/img/face/055.gif)
なぜに
![!? !?](http://blog.ti-da.net/img/face/091.gif)
急いで接続部を確認するけど、音が出ない。
![がーん がーん](http://blog.ti-da.net/img/face/124.gif)
いろいろいじってみて、とりあえず音が出たので、コールサインの確認と、
レポートをお送りしました。
![汗 汗](http://blog.ti-da.net/img/face/055.gif)
しかし、名前がはっきりと送れていなくて、確認のモールスが送られてくるけど、
それ以降、音が出なくなり、こちらから送れない状態へ
![汗 汗](http://blog.ti-da.net/img/face/055.gif)
![汗 汗](http://blog.ti-da.net/img/face/055.gif)
何をしても音が出ない状態になってしまいました。
![眠る 眠る](http://blog.ti-da.net/img/face/077.gif)
結局、お互い、レポート交換のみの交信になってしまいました。
![ギザギザ ギザギザ](http://blog.ti-da.net/img/face/052.gif)
今回の原因は、私の手抜き工作です。
![トラブル発生 トラブル発生](http://img04.ti-da.net/usr/t/z/3/tz302/02_107.jpg)
中学校の頃は、ラジオを作ったりと、ハンダをよく使っていたのに、
大人になり、うまくハンダ付けができなくなっています
![ガ-ン ガ-ン](http://blog.ti-da.net/img/face/042.gif)
今年は、工作にも力を入れていかなきゃなって思いました。
去年は、モールス信号を覚えるのを中心にやってきましたが、
今年は、自分の作ったアンテナで無線運用をできるようになりたいです。
夏までに、アンテナを作成して今年のEsシーズンは、
QRP CWにチャレンジしたいです。