かーぼ HAMLOG

無線シーズンに入りましたね。 市民ラジオからアマチュア無線、そして短波ラジオ(BCL)と 電波を楽しみたいです。 所属クラブは、西海岸ローカルハムクラブ JR6YTG 沖縄QRP会 JR6YTZ 電波や無線が大好きです。 たまには無線とは離れた沖縄の魅力などもアップできたらと思っています。 JS6TUG / おきなわTZ302 かーぼ

< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
TI-DA
てぃーだブログ

CWアマチュア無線

モールス通信(電信、CW)始めませんか②

 前回は、私がモールス信号を覚えることになったきっかけなどを書きました。

今回は、実際に私がモールス信号の聞き取り練習で使用している

アプリを紹介します。

ちょくちょくこのブログにも登場していますが、

モールス通信(電信、CW)始めませんか②

※写真は、ham life、jp より

Learning Morse


このアプリは、JH1LHV OMが、開発されたアプリで、

欧文はもちろん、和文の練習もできます。

アルファベットの速さや、文字同時の間隔の調整もできるため

モールスのアルファベットを覚えたら、次にこのアプリを利用して

聞き取りのトレーニングをするのも上達のコツかもですね。


 モールス信号は、送信することも重要ですが、

一番に慣れるまでに時間がかかるのが聞き取り練習になるかと思います。

モールスを覚えたからって、いきなりCQを出しても

聞き取れないってなパターン、私はよくありました(笑

3アマ受験で、モールス事態は覚えていたのですが、

聞き取りの練習はしていなくて、

いきなり、50MHzで、打鍵の練習を始めて

数か月後にいきなり、応答があり、相手のコールサインを理解できずに

かなり焦った体験をしました(笑

50MHz、今まで電波は飛ばなかったのに、

練習しているうちに、ハイバンドのシーズンに入ってしまったようで、

かなり焦りましたね(笑



Lerning Morseダウンロードはこちらから

私も、このアプリを使い、毎日少しずつ練習しています。

ぜひ、ご利用してみてください。




 ※今回、JH1LHV OMに、「Lerning Morse」を私のブログで紹介したいと、

お話したところ、とても快く承諾されました。

ひとりでも多くのCWマニアが増えますようにとのお言葉をいただき、

私の微力ながら頑張ろうとおもいました。


今からモールス通信をやってみようかなって思っている無線家の皆さん

ぜひ、チャレンジしてください。

そして、一緒に交信できるこことを楽しみにしています。







同じカテゴリー(CW)の記事
今年初のDX
今年初のDX(2022-01-06 21:23)

はや~い、モールス
はや~い、モールス(2021-12-25 09:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かーぼ
かーぼ
幼いころから、電波に興味があり、

夜中に外国の放送が聞こえてくるのに大興奮。

親父の大切にしていたラジカセを分解してもっと遠くの国の

ラジオ放送が聞けないかいじっていました。

今では、アマチュア無線や、ライセンスフリー無線で

より遠くの方との交信を楽しんでいます。

市民ラジオ

デジタル簡易無線

特定小電力無線

デジタル小電力コミュニティ無線

アマチュア無線

D-STAR

などを楽しんでいます。

JS6TUG / おきなわTZ302 かーぼと申します。