かーぼ HAMLOG

無線シーズンに入りましたね。 市民ラジオからアマチュア無線、そして短波ラジオ(BCL)と 電波を楽しみたいです。 所属クラブは、西海岸ローカルハムクラブ JR6YTG 沖縄QRP会 JR6YTZ 電波や無線が大好きです。 たまには無線とは離れた沖縄の魅力などもアップできたらと思っています。 JS6TUG / おきなわTZ302 かーぼ

< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
TI-DA
てぃーだブログ

アマチュア無線

今月は偶数月

偶数月というと、QSLカードが届く月

仕事を終えて、家に着くと、届いていました


しかも封筒が二つも、、、

なぜに封筒がふたつもってはてな

私のコールサイン以外に、クラブ局のQSLカードも届いていました。

QSLカードってなにはてな

って思っている方もいるかと思います。

QSLカードとは、交信証明書みたいなもので、絵葉書みたいな感じのはがきをつかい、

交信日時・場所・交信周波数・そして交信信号などを記載されています。
 


今回、届いたQSLカードで、クラブ局に届いた交信信号が




受信信号が339と書かれていました。

多分、私の方で2.5w~5wの出力で、相手の方が50wくらいのQSOだったかと思います。



そして、今回一番遠くのカードは、





ルーマニアからのカードでした。

めったに外国からのカードって届くことがないので、とてもうれしかったです。








市民ラジオアマチュア無線運用

 用事を済ませ、夕方前から久しぶりに

中城公園にて移動運用を、、、

しかし、二度ほどCQを出すと突然電池切れ




久しぶりの中城公園なのに

電池切れはショック


しばらくRJ-410にてCQを出していたがつながらず

駐車場の時間もあることだし、そろそろ帰ろうかなって思っていたけど

かなり物足りない気分だったので、アマチュア無線の1200MHzでCQを出してみると

なっ、なんと!!




つながった、つながった

豊見城市の局長さん 55 52でQSL


そして、沖縄市の局長さん 59 58でQSLでした。




沖縄県内で、現役で1200MHzをやられているかたって

あまりいないんだろうなって勝手に思っていましたが、

常にワッチはしているとのお話でしたので

今度は、1200MHzの移動運用を中心に高台にあがり、やってみたいなって思いました。




日本アマチュア無線連盟 沖縄県支部情報

2月25日(日)に開催予定の

沖縄県支部大会にて、Coax-Trap2バンドダイポールアンテナ製作会が行われます。

その下準備と打ち合わせに参加してきました。


私も実際に製作会に参加したいと思っていますが、

限定15名となっているため、空きがあれば参加したいと思っています。

現在、まだ募集中ということですので、興味のある方はお問合せをしてみては、、、

JARL沖縄県支部のホームページにてご確認ください。



           JARL沖縄県支部HP   






日常のこと

 2024年に入り、悲しいことがありました。

令和6年能登能登半島地震

最大深度7と、とても大きな地震がおきてしまい、多くの被害が出てしまいました。

今、自分にできることは何かって考えたのですが、

今、すぐにできることは、募金、そして

防災について考えなければと思いました。

 以前から、防災士について、興味があり

今年は、その防災士資格について考えてみようかとおもっている矢先に、

気象庁主催のこの講演会ががあることを知り、さっそく申し込みをして

参加してきました。





 参加人数は180人ということで、ほとんど会場は満席状態でした。

私の近くの席には、ローカルラジオ局のパーソナリティの方の参加もあり、

ちょっとミーハーな私は、テンションが上がっていました。スイマセン・・・








講演1では、「気象変動の過去現在未来と温暖化」と題し、

琉球大学のシェリフ多田野サム 先生の講演

夏の平均気温で、那覇市の気温が100年間で1.4℃上昇しているとのこと

気温上昇の要因は、二酸化炭素などの温室効果ガスなど

このまま気温が上昇していくと、沖縄付近をつうかする台風に伴う風や雨の降り方が強くなることが予想されるとの事です。


講演2では、「防災気象情報活用していますか?」をテーマに、

気象防災アドバイザー 永井 秀行 先生の講演

情報は多い方がいいとのことで、

各自治体からの警戒レベルの説明などがありました。

また、キキクルという危険度分布を伝える気象庁のホームページから見れるサイトがあるとのことで、

自治体からの発表より早めにそして細かく知ることができる情報ツールの紹介もありました。


講演3では、「報道・情報を活かし、命を守る」のテーマで、

フリーアナウンサー(元NHKアナウンサー)の武田 真一 氏の講演

能登半島地震では、報道のため、石川県へ実際に行き、被災地の写真などの紹介がありました。

NHK時代に東北の震災以降、何度も、何度も地震訓練のアナウンスを行ってきて、

どのように視聴者へ避難を促すアナウンスができるかをみんなで考えていたとのことです。

「放送で、命をまもりたい」

その一心で訓練をしてきたとのことでした。

東北の震災以降、アナウンスの仕方や、テレビからの画面背景などもだいぶ変わってきているそうです。



 去年、初めてJARL(日本アマチュア無線連盟)沖縄県支部で行われた非常通信訓練を今後とも活かし、

趣味のアマチュア無線を地域貢献ができたらと思っています。

そのためにももっと防災について勉強をしていきたいと思います。



 



日常のこと

2023年もわずか、、、

 書き込み、かなりおさぼりしております

すいません


今年は、去年と比べて、無線運用はあまりできていなかったです

来年は、いっぱい無線運用をしたいと思っています。

来年は、太陽活動も活発になるらしいので



さてさて、私にとって今年はどんな年だったかといいますと

体調を崩してばかりだったような気がします。

今年に入り、コロナも5類になり、観光客の方々も多く沖縄でも見られるようになり

ようやく通常の生活に戻れるとおもっていたら、

いきなりのコロナ感染

思ったほどきつくなかったので、自宅療養をしていました

そして、今月には、インフルエンザに感染し、40度の発熱もあり

かなりきつかったです。

今でもまだ咳がでたりしています。




無線活動では、今年は初の座間味島ロケへ出かけました。

JARL沖縄県支部でやっている非常通信訓練の様子をテレビで撮影するということで、私は、カメラ担当として、座間味島での交信の様子を撮影してきました。



テレビで放送された内容がこちら



初の座間味島は、とても最高でした

撮影でのんびり運用する時間がなかったので

来年は、ゆっくり無線運用をやりに行きたいです。


JARL沖縄県支部のイベントとしては、

11月23日に行われた、沖縄電磁波技術センターオープンハウス

われわれ沖縄県支部は、アマチュア無線体験を実施しました。

今年は、多くの参加者がいて、特にアマチュア無線体験では、

子供たちの参加がとても多かったです。

特に女の子の体験が多かったです。





今年の交信数は、428局(30日時点)

来年は、144/430を中心に運用し、

沖縄のアマチュア無線を盛り上げていきたいです

今年一年、ありがとうございました。

来年もJS6TUG/おきなわTZ302 そしてJR6YTZ/沖縄QRP会をよろしくお願いします。


アイボール会アマチュア無線

初の座間味島

 去った10月29日(日)は、JARL沖縄県支部の

非常通信訓練の様子を取材ということで、

テレビの取材が入りました。

私はその取材の関係で、座間味島へ飛ぶことになりました



当日は、天気も良くて、最高な船旅日和

座間味島へは、高速艇クイーンざまみで50分


那覇からは、私一人で座間味島へ向かいます。

泊港へは、支部長のJS6PSHさんが見送りに来てくれました。


座間味島では、おきなわZA35局さんがお出迎えの予定

初の座間味島、とてもわくわくして、前夜寝つきが悪かった私

遠足前夜の小学生みないです(笑

しかし、ちょっと不安なのが、30分以上船に乗るのは何年振りだろう

船酔いがちょっと心配です。



ちょっと船酔い気味にはなりましたが、無事座間味島へ到着



おきなわZA35局さんとも無事合流

のんびりと、島を楽しみたいな



しかし、そんな時間はありません😪

早く、那覇市大名のレピーターが届く場所へ移動しなきゃ汗

到着後すぐに撮影がありますダッシュ

急いで、おきなわZA35局さんの車へ乗り込んで移動

早速、最初の撮影へ

途中から、座間味島のお隣の阿嘉島に住んでいて、座間味島でお仕事をしている

JS6AJSさんが合流

順調に撮影もできました。

途中、空き時間は、おきなわZA35局さんの運用場所へ移動して

市民ラジオや、私は、JAに向かって1200MHzでCQを出してみたりと

とても楽しい座間味島でした

ケラマブルーの海は、特に最高でした

今度は、のんびりと無線運用を楽しみに行きたいです。















アマチュア無線

移動運用

 久しぶりの投稿になります。

無線は、ちょくちょくとやっていますが、

家で、FMでCQを出しているのがほとんどです。


今日は、久しぶりに中城村のいつもの公園にて移動運用をしました。

前回も、ここでCQをだしていましたが、

無線機のバッテリー切れで不完全燃焼に終わってしました。

今回は、モバイルバッテリー持参で運用




しかし、今回はコンテストが行われているようで、

CQを出しても取ってもらえない状態。

なので、ワッチをして、CQを出している局を探して交信をしました。

最初につながったのが中国の方でした。

私は5wでの交信でしたが、ノイズ交じりではありましたが、とっていただけました、

そろそろF層も楽しみの季節になってきます。

久しぶりに7MHzも楽しみたいです。




アマチュア無線ライセンスフリー無線移動運用

津堅島遠征

 9月17日・18日、コロナも少し落ち着いたので

久しぶりに遠征運用に出かけました

場所は、津堅島

沖縄の中部、うるま市にある離島

フェリーで30分、高速艇だと15分で着くほんと、近い島です



フェリーでの移動は、もちろん /MM運用

南城市になるFMレピータよりQSOを楽しみました。


フェリーから降りたらすぐに、島で一番高いところへ




ここでは、多くの方と交信ができました


久しぶりの島運用

沖縄は、フェリーで日帰りできる島がいくつかあります。

今後も、離島運用をやりたいなっておもいます。

















沖縄QRP会

沖縄QRP会運用

 コロナ過になり、定例で行われていた

沖縄QRP会 JR6YTZ運用会もやらなくなりました。

そろそろ運用会をしたいなってことで、

今日は、家でひとりで沖縄QRP会運用をしました。

本当は、移動運用をしたかったのですが

午前中、急な来客と、あと天気が不安定で

外でやるのはちょっとつらいかもってことで

クーラーの効いた涼しい部屋でCQ CQ







楽しかったけど





やはり、仲間で運用会がもっと楽しいな




QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かーぼ
かーぼ
幼いころから、電波に興味があり、

夜中に外国の放送が聞こえてくるのに大興奮。

親父の大切にしていたラジカセを分解してもっと遠くの国の

ラジオ放送が聞けないかいじっていました。

今では、アマチュア無線や、ライセンスフリー無線で

より遠くの方との交信を楽しんでいます。

市民ラジオ

デジタル簡易無線

特定小電力無線

デジタル小電力コミュニティ無線

アマチュア無線

D-STAR

などを楽しんでいます。

JS6TUG / おきなわTZ302 かーぼと申します。